脳と心

「心」というのはどこにあるでしょうか。

脳の中に心はありませんが、心は、脳から身体を介して、外の環境と相互作用する中で生まれると考えられます。

脳と心

☆お疲れ様です☆ さっそくですが、今日は「脳の中に心はない」という話ができたらなぁと思います☆ ちょっと長くなる可能性がありますので気軽に呼んで下さい(~_~;) はじめに 「心」ってどこにあると思っていますか? 昔の人でしたら、心臓とか、胆のうとか、身体全身の組織にあるなど言われていた時代もあったそうですが 現代の人は脳の中にあると思っているのではないでしょうか? だから、自分たちの心を内面と置き換えて表現するのだと思います でも、僕は脳の中にも「心」はないと思っています じゃあ、どこにあるかと言いますと 心は、脳から身体を介して、外の環境と相互作用する中で生まれると思っています (このフレーズって心を運動に置き換えても、ほとんど違和感ないですよね☆) 少し違う話をしますと 1900年代後半から神経生理学が飛躍的に進歩し、 「心とは行動そのものではなく、その原因となる脳状態のことである」 という「心脳同一説」の主張する立場が多くなり、今も脳科学者のみならず、一般の方にも受け入れられています つまり、心は脳の中にあるということです だから、脳の研究は、無意識的なことから研究され、それらが分かってきたら、きっと主観的な心が浮き彫りになり、脳のどこかにor脳のこういうシステムの中に「心」というものがあるのではないかと思われています (それが今の、脳科学の主要な研究手法です!) しかし、それは本当なのでしょうか?!つまり心は脳の中にあるのでしょうか? 哲学的になりますが、ある本では 心というのはどこかに存在しているもの(実体)ではなく、顕在的・潜在的な行動パターンのことと言っています 例えば 「優しさ」というのは、心というものが優しいという性質を持っていることではなく、ある人は、ある条件のもとで、「優しい」と呼ばれる行動パターンをとる傾向があり、その行動を相手が認知するから、相手があなたをやさしいと認識するのです 脳内にやさしい心を持っているのではなく。 脳内には、やさしいと言われる行動パターンが学習していくだけです。 だから、ある人にとってはやさしいと思われても、ある人にとっては、やさしいなどと思われないこともあるかと思います

Bridge - 知識と臨床、セラピストの想いと結果をつなぐ -

SHIP(Shiga HomeCare Imperial)

SHIP(Shiga Homecare ImPerial)は『リハビリテーションを上質なものに』というコンセプトを基に『結果』が残せるセラピストの育成を目標に掲げ、滋賀県を中心にセミナーを開催していきます

0コメント

  • 1000 / 1000