回復期病院で結果を出すために

回復期病棟では、セラピストとしての専門的知識やスキルは当然必要であり、それに加え生活の視点や多職種との連携ができる必要があります。

回復期病院で結果を出すために

私たちは筋肉の専門家、神経の専門家ではありません。 臨床では患者さんを良くする専門家です。 それが急性期ではより医学的情報やリスク管理するための情報が重要であり、地域のリハではより介護・福祉のこと、多職種の視点などが重要になります。 私は神経科学が好きで、患者さんに対して応用しようとしていますが、根本は患者さんを少しでも良くなれば、どんな方法でもいいと思っています。 だから、例えば神経科学に関してはスペシャリストだ!筋や動作分析に関してはスペシャリストだ!という方がいても、脳卒中患者さん、もしくは大腿骨頸部骨折患者さんのスペシャリストではない可能性があります。 私たちは患者さんを良くする専門家でなければいけません。   1つの領域をマスターすることは大事ですが、私がいる回復期病院では現実は違います PTとしての専門的知識やスキルは当然必要であり、それに加え生活の視点や多職種との連携ができる必要があります。それが回復期病院で患者さんを良くするために必要な専門家の要素なのです。 回復期では何が大事? 日々の座っている車いすや寝ているときの姿勢   食事量や栄養状態   排尿・排便状況   入院中の生活リズム   その患者さんが感じている入院生活のストレス   患者さんのneedsに沿った関わりと目標設定   患者さんを良くしていくには、そんな生活場面をみながら、必要なことを提供できること。すると、シーティングの知識やスキル   排尿障害に対するアプローチ   不眠やストレスを緩和できる関わり   こうすると、多職種との連携が不可欠です。だからいくら、神経科学に詳しくても、現場で大事なことはまた違ってきます なぜなら、患者さんが良くなるには、患者さん自身が学習できいる環境や精神面、やる気が重要です よく食べて、よく寝て、よく運動(リハ)する、そして良く出す(排泄)!   基本が大事です 筋肉に対する関わりではなく、人に対して関わる視点です     だから、○○アプローチに特化した療法というのは、それに該当する方には良いですが 回復期病院の脳卒中の患者様に全て適応することはないと思います

Bridge - 知識と臨床、セラピストの想いと結果をつなぐ -

SHIP(Shiga HomeCare Imperial)

SHIP(Shiga Homecare ImPerial)は『リハビリテーションを上質なものに』というコンセプトを基に『結果』が残せるセラピストの育成を目標に掲げ、滋賀県を中心にセミナーを開催していきます

0コメント

  • 1000 / 1000