関節の動きばかり見ていない?歩行観察のポイント

PTだったらまず必ずぶつかる歩行の評価。

デイや老健、訪問などではOTさんも歩行の評価を求められることもあるかと思います。

関節の動きばかり見ていない?歩行観察のポイント

PTだったらまず必ずぶつかる歩行の評価。 デイや老健、訪問などではOTさんも歩行の評価を求められることもあるかと思います。   歩行観察は得意ですか?苦手ですか? 歩行の観察って難しいですよね。   でも僕は苦手でした。   なんでかって?   歩行周期自体複雑ですよね。 いにしゃるこんたくと、ろーでぃんぐれすぽんす…   呪文?   新手のWeb用語?   てなもんです。   歩行周期の各相を分けて覚えること。 各相の筋活動を覚えること。   まーそこは頑張って覚えたとします。   いざ歩行見てみよ!!!!ってなる訳です。     …で見ると   …   …   「速すぎてよく分からん…」 「イニシャルコンタクト見てたら、一瞬で遊脚期に…」 「ミッドスタンスのレイトは…」   くらいあっという間に終わります。   1分間に100歩前後のウォーキングが“適度な運動 (日本生活習慣病予防協会) としますと、 1歩の時間は 60(秒)/100(歩)=0.6秒   となります。計算間違っていなければ。   もちろん個人差もありますし、   歩行観察は要するに   0.6秒の間に IC→LR→MStearly→MStlate→TSt→PSw→ISw→MSw→TSwの各相を見分け かつどの相に問題があるのか?   を見つけるという壮大なプロジェクトな訳です。   そんな歩行観察というプロジェクトを確実に成し遂げるには? へっぽこな僕は、いきなりそんなん見ても意味分からん訳です。 LR探しているうちに5歩行周期過ぎるわけですよ。   実際に入院中の患者さんは体力も落ちているし、下肢の骨折や脳卒中の方では、こちらの評価が終わるまでずっと歩いてもらうわけにはいきません。   そのため、まずは歩行を見慣れないといけない訳です。 そこで新人の僕がやったことは ・ビデオを撮ってスローでみる ・各相をスクリーンショットにしてそれをパワポのスライドにはりつけ、紙芝居風  

Bridge - 知識と臨床、セラピストの想いと結果をつなぐ -

SHIP(Shiga HomeCare Imperial)

SHIP(Shiga Homecare ImPerial)は『リハビリテーションを上質なものに』というコンセプトを基に『結果』が残せるセラピストの育成を目標に掲げ、滋賀県を中心にセミナーを開催していきます

0コメント

  • 1000 / 1000