装具をつければ歩行が良くなる?

装具を装着すれば、歩行は良くなるのか?

LLBで立位・歩行訓練をすればSLBになるのか?

SLBで立位・歩行訓練をすれば裸足歩行を獲得できるのか?

皆さんはどう考えますか?

装具をつければ歩行が良くなる?

装具を装着すれば、歩行は良くなるのか? LLBで立位・歩行訓練をすればSLBになるのか? SLBで立位・歩行訓練をすれば裸足歩行を獲得できるのか? 皆さんはどう考えますか?         以前のセミナーで共に講師をした岩澤さん(ねりま健育会病院 理学療法士) とも装具の位置付けは同じで 「装具は立位・歩行を獲得するためのツールである」という見解でした。   介入の中で、適切に装具を使用しながら自身の姿勢・運動制御能力を再獲得していくことが大切です。   装具をつける=運動・歩行機能が改善する?   若い頃はそう思っていましたし、関わる多くの脳卒中患者さんの話などからも、 「ゲイト◯リューションって良いですか?」 「◯ップスをつけると歩きやすくなりますか?」 「いずれ装具が取れるようになりますか?」 と聞かれることもあります。 直接関わっている方であれば、お身体の状況や使い方などを見て、これこれができるようになれば使えると思いますよ、今だと装具は軽くなるので足を出すことはやりやすくなるけどグラつきは少し増える気がしますよ、と考えられるメリットデメリットを伝えるようにしています。 私の経験上、装具を使えば、勝手に下肢機能が上がるか?と聞かれれば、 もちろん、   NO!!!   です。   装具を装着したら良くなるなら困りませんよね。   患者さんもセラピストも。   装具のメリット・デメリットは?   麻痺が重かったら装具を使用する。積極的な立位・歩行訓練をする。 足背屈誘導付きのLLBを使用して、ロッカーファンクションと逆振り子運動による運動ー位置エネルギーの効率的な変換による歩行の再獲得を図る。 この理屈は分かります。現にそれで良くなっていく方もいるでしょう。   だけど…   LLBで上手く歩行ができたり、立位が安定してきても、いざSLBにしたら膝折れや股関節ー骨盤の動揺が目立ったり…   SLBでそこそこ歩行ができるようになったとしても、裸足になると内反尖足やクロートゥー、ぶん回しがガチッと出現してしまったり…  

Bridge - 知識と臨床、セラピストの想いと結果をつなぐ -

SHIP(Shiga HomeCare Imperial)

SHIP(Shiga Homecare ImPerial)は『リハビリテーションを上質なものに』というコンセプトを基に『結果』が残せるセラピストの育成を目標に掲げ、滋賀県を中心にセミナーを開催していきます

0コメント

  • 1000 / 1000