解剖学をただの知識でなく姿勢・動作分析、ハンドリングに活かすことができているか?
PT・OTの方は国家試験のために必ず骨と筋の解剖学は勉強していますよね。 でも目の前の臨床に活かせていますか? 骨と筋の解剖学、さらには運動学は非常に大切です!! というすごーく当たり前の話を今日はします。 【目次】 1.触診はできて当然!でも筋肉触れるだけじゃダメ 2.相手が動かない状況で触れるだけではダメ 3.トップダウンにもボトムアップにも解剖学は大切 4.どんな治療理論や手技でも解剖学は大切 5.解剖学なきハンドリングはない 1.触診はできて当然!でも筋肉触れるだけじゃダメ 僕の学生時代には、最終学年(僕は専門学校なので3年性)の時には周囲の同級生も触診はできていました。 放課の時に肩こりや腰痛の友人を治療と称してお互い体を触りあっていました。 ありがたくも僕は臨床実習で、 これらの本を書かれている先生方が在籍していた職場に運良く行かせて頂きました★ おかげさまでクリニックの空き時間であるお昼ご飯から夕方まではみっちりバイザーの先生に全身の触診を教えて頂きました。本当に指先から足先まで全身!! しかも実習中は本当に臨床重視で、まずバイザーの方からこの方はこの関節の可動域制限が問題で、その制限は〇〇筋だよー、後はよろしく!!! みたいな感じで、患者さんが待っている間に、学生の自分が直接、バイザーの先生に言われた筋の硬さや動きを試行錯誤で必死にアプローチし、バイザーの先生が時間で来た際に、その筋の動きが改善したかどうか?可動域の改善につながったかどうかをチェックして頂き、フィードバックをもらい、じゃあ次はこの筋がターゲットになるかな?というやり取りを毎日させて頂きました。 上記のように、毎日自分の触診と介入が正しくできているか?をチェックしてもらい、フィードバックをもらえるすごくありがたい環境で勉強できました。 このおかげです。今の自分があるのは。 あとは学生時代は暇さえあれば自分の身体を触りまくってましたね。体幹後面を除けば、ほぼ全身の筋肉触れますから。自分の身体ならタダですし、多少痛くっても文句言われません。てか言えません笑。
Bridge - 知識と臨床、セラピストの想いと結果をつなぐ -
0コメント